ここのところ珪藻土関連の記事ばかりで、早く違う素材の加工を試したくてウズウズしているこっさくまです(((°(工)°)))
珪藻土はもう飽きたかとは思いますが、もう少しだけお付き合い下さいませm(_ _)m
ということで、今回のレーザー加工チャートは
【珪藻土】×【ベクター彫刻】!
先日アップした記事、100均の珪藻土コースター【ホワイト】の加工チャートの色違い編です!
今回は、同じ商品(珪藻土コースター)の【グレー】にEtcher Laser(レーザーカッター)で彫刻する場合の加工パラメータを、チャートにまとめてみました!
ホワイトとはちょっと違う推奨パラメータになったよ!
【2020年12月26日 追記】
2020年12月 現在、カインズやニトリの(一部の)珪藻土製品へのアスベスト混入が騒がれています。
本記事で加工しているダイソーの珪藻土コースターに関してダイソーさんへ問い合わせた所、
当社製品は品質基準に沿って検査を実施、販売しておりますので、
今後ともダイソーをご愛顧いただきますよう何卒お願い申し上げます。
(一部抜粋)
との返答を頂きました(2020年12月25日時点)。
一応、安全性に問題は無いと判断しても良さそうですが、まだ今回の騒ぎが発生したばかりで情報も少ない為、不安な方は珪藻土製品への加工は控えた方が宜しいかと思います。
ダイソーさんが公式に「これは安全です!!」と発表して下さるまで、しばらく様子見です(゚∀゚;)
もし万が一、どうしても今すぐ加工したい!という方は、自己判断・自己責任でお願い致しますm(_ _)m
【2021年1月12日 追記】
上記の件について、ダイソーさんから公式に発表がありました!(2020年12月31日時点)
この発表によると、“ 問題無いと結果が出ている” とのことでしたε-(´∀`; )
予想以上にものすごくアッサリした内容でしたが(笑)、大丈夫ということなので一安心 & 一件落着です!
安いからって疑ってしまって、反省です…
ダイソーさん、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
用意するモノ
□ 珪藻土コースター[グレー]
…100均(ダイソー)で購入
□ Etcher Laser(エッチャーレーザー)
[3.5W / 底部取り外し可能タイプ]
…SmartDIYs製のレーザー加工機
① 珪藻土コースター[グレー]
今回準備したアイテムはコチラ⬇︎
商品名 | 珪藻土コースター[スクエア グレー] |
---|---|
サイズ | 約 9 × 9 × 厚さ0.9[cm] |
材質 | 珪藻土・植物繊維・水酸化カルシウム |
カラー | グレー |
購入先 | DAISO(ダイソー) |
価格 | 100円(税抜) |
② レーザー加工機【Etcher Laser】
SmartDIYs製【Etcher Laser(エッチャーレーザー)】で加工していきます!
加工機の稼働環境やレーザーモジュールの使用状況によっても結果に多少差が出ると思うので、あくまで参考程度ということで…!
《珪藻土コースター》の加工チャート
1. 推奨パラメータは、コレだ!
製作した加工チャート結果はコチラ⬇︎
ホワイトにレーザー加工した時同様、
- 文字や線など、細く彫刻する場合
- 塗りの面が広い場合
上記2パターンでパラメータを分けた方が良いです!
それぞれの推奨パラメータ範囲はコチラ⬇
Pattern ❶ 細く彫刻する場合
珪藻土コースター(グレー)に 【細く彫刻する場合】の推奨パラメータ範囲 | |
---|---|
スピード | 900〜1200[mm / min] |
パワー | 50〜80[%] |
ハッチング | 0.05[mm]※ |
回数 | 1[回]※ |
Pattern ❷ 塗りの面が広い場合
珪藻土コースター(グレー)に 【塗りを彫刻する場合】の推奨パラメータ範囲 | |
---|---|
スピード | 1000〜1200[mm / min] |
パワー | 30〜50[%] |
ハッチング | 0.05[mm]※ |
回数 | 1[回]※ |
※ハッチングと回数に関しては、すべて固定で検証しました。
※レーザー加工機・加工アイテムの個体差によって、最適な数値は異なる場合があります。
★ 彫刻の綺麗さ
★ 彫刻後の耐久性(焼き過ぎて崩れないか)
★ レーザー加工時間の短さ
を考慮して、バランスが良いと判断したパラメータ範囲だよ!
2. こっさくま的 パラメータ考察
ホワイトのコースターよりも、10〜20%程 パワーを弱くしても良いような気がしました!
たぶん、白よりもグレーの方がレーザー光の吸収率が高いので、その分パワーを弱めに設定しても彫刻が強く出るのかな?
たぶんですよ…(゚∀゚;)
細かい考察は、基本的にはホワイトの時と同じ感じなので割愛します!
まぁ、写真を見てもらえればなんとなく分かるかなって…(・3・)
加工チャート製作のウラ側
1. 準備した加工チャート用画像と手順
手順はいつも通り、
- まずは【星マーク部分】のみを彫刻(すべて設定数値を変える)
- 綺麗に彫刻出来ている数値をいくつかピックアップ
- その数値を元に、文字やイラストを彫刻してみる
といった流れです。
イラストの加工チャートは、実は1回失敗したんだなぁ…このあと失敗例として紹介するよ!
2. 彫刻失敗しちゃった例
実は今回の珪藻土コースター[ホワイト & グレー]の加工チャートですが、製作の順番はこんな感じでした⬇︎
- 《ホワイト》
数値★の加工チャート - 《グレー》【失敗ver.】
イラストの加工チャート - 《グレー》
数値★の加工チャート - 《ホワイト》
イラストの加工チャート - 《グレー》【成功ver.】
イラストの加工チャート
上記❷のイラスト加工チャートで、パラメータ数値の設定を失敗しちゃいました(゚∀゚;)
具体的に言うとパワーが強過ぎたようで、彫刻した部分(特に塗りなど広く彫刻した部分)が脆くなってしまいまして。。
失敗例として、設定したパラメータ数値と写真をアップします!
うん、なんかすっごい気持ち悪いんですよね…(マクロズームしてるから余計に…笑)
もちろん、彫刻されてるって感じはあります。凹凸感に関して言えば、結構良い感じの凸凹感です。
ただ気持ち悪いってだけならまだ良いんですが、、
この彫刻面を、少し爪でかる〜くポリポリ擦ってみると、ポロっとカスのようなものが剥がれ落ちてきます(; ゚д゚)
上の画像でいうと、くまの右目の上あたりを擦ってみたらちょっとハゲちゃったんだ…分かるかな…?
つまり、ここまでガッツリ彫刻しちゃうと、耐久性に難あり!です。
たぶんですけど、擦ったりしなくても、使ってるうちに徐々に所々ハゲていっちゃう気がします。
細めの文字とか、細いラインに関してはパワー強めでもそこまで支障は無いかと思いますが、塗りはなるべく弱いパワーで加工することをオススメします!
凹凸感は減っちゃうけどハゲるよりはさ…
3. 加工チャートの写真集
ホワイトよりもクールな感じだくま〜
まとめ
一度チャート作成に失敗したのもあり少し時間が空いてしまいましたが、これにて珪藻土コースターの加工テストは完結です!
とにかく、パワーを強くし過ぎると珪藻土が崩壊することが分かりました!(゚∀゚;)
同じ材質でも、色の違いによってパラメータも調整した方が良さそうですね。(そもそもホワイトとグレーで成分の割合とかも違うのかもだけど)
レーザー加工機や、加工する製品にも個体差があるので、こっさくま的 推奨パラメータはあくまで参考程度にして頂ければ幸いです!
それではまた次回も よろしくお願いします!٩( ᐛ )و