ちょびっと工作

100均のワイヤーネットで《キャスター付き収納BOX》PART2!

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作

以前、ダイソーで購入したワイヤーネットとキャスター付の花台で収納BOXを作った記事をご紹介しました!

100均のワイヤーネットでキャスター付収納BOXを作ってみた!
100均のワイヤーネットで《キャスター付き収納BOX》を作ってみた! 今回はダイソーで購入したワイヤーネットとキャスター付の花台を使って、収納BOXを作ってみました! なぜこれを作りたかった...

これが予想以上に良い感じだったので、もう1つ違う形ver.を作ることにしました!

前回は横にも長いBOXでしたが、今回は縦長のコンパクトなサイズで、撮影に使う背景シートやライトを収納する用です(゚∀゚)

こっさくま

製作費は700円ちょっと!

用意するモノ

《材料》
□ ワイヤーネット 小【4枚】
 …[62×19cm]のダイソーのモノ
□ 角型花台キャスター付【2個】
 …[19cm角]のダイソーのモノ
□ 結束バンド 白【適量】
 …[10cm長]のダイソーのモノ

《道具》
□ はさみ
 …結束バンド切る用

《オマケ:底の隙間を埋める場合》
□ PPシート 乳白色【1枚】
 …[0.75mm厚/390×550mm]のダイソーのモノ
□ アクリルカッター
 …PPシート切りやすくする用
□ 普通のカッター or ハサミ
 …PPシート切る用
□ 油性ペン
 …印つける用のマッキー

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲ これらの材料の他に、PPシート等も追加しました!

① ワイヤーネット

今回使用したワイヤーネットは1種類です⬇︎

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲ 細長いの4面!
商品名ワイヤーネット[ホワイト]
サイズ約 62 × 19[cm]
マス目の数17 × 5[マス]
使用枚数4[枚]
購入先DAISO(ダイソー)
価格100[円 / 枚](税抜)
合計440[円](税込)

こっさくま

この細長サイズはいつもたくさん在庫してる気がするから、結構需要あるサイズなのかも!(たまたまかもだけど(゚∀゚))

② 角型花台キャスター付

前回は茶色でしたが、今回はホワイトにしてみました!

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲ ダイソーの園芸コーナーに置いてあります!
商品名角型花台キャスター付[ホワイト]
サイズ19 × 19[cm]
使用個数1[個]
購入先DAISO(ダイソー)
価格200[円 / 個](税抜)
合計220[円](税込)

ワイヤーネットはホワイト(真っ白)なのに対し、この花台はオフホワイト(ちょっとクリーム色寄り)です。

写真は色の違いが分かりやすいように少し明度等を調整しています。

ベージュっぽく見えちゃってるけど、実際は普通のオフホワイトって感じです(゚∀゚;)

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲ ワイヤーネットと色を比較してみた
こっさくま

キャスターの滑りが良さそうなやつを狙うべし!

③ 結束バンド

こちらもダイソーで購入出来ます!

ダイソーの結束バンド
▲ 左の白い方を使いました!
商品名結束バンド[白 ※乳白色っぽい / 170本入]
サイズ10[cm]
使用本数26[本]※適量
購入先DAISO(ダイソー)
価格100[円 / 袋](税抜)
合計110[円](税込)

こっさくま

結束バンドは自宅にあるモノでOK!
でもワイヤーネットが白なら、白っぽい結束バンドの方が目立たなくて良いと思うよ!

④ 【オマケ】PPシート

この素材は、BOXの底(花台)の隙間を埋めたい人向けです!

自分も最初 底は要らないや〜と思っていたのですが、いざ物を入れたら隙間から飛び出してしまったので、追加で底を付けることにしました!

今回はダイソーの【厚み0.75mm / 乳白色(両面つや消しタイプ)】のPPシートを底に敷いてみます!

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲ 使用したダイソーのPPシート
商品名PPシート[乳白色 / 両面つや消し]
サイズ約 390 × 550[mm]
厚み約 0.75[mm]
使用枚数1[枚]
購入先DAISO(ダイソー)
価格100[円 / 枚](税抜)
合計110[円](税込)

ダイソーのPPシートには他にも、
【両面光沢タイプ】や、
【1mm厚 / 1.2mm厚】のシートも売っています!

…が!

厚みが1mm以上だと、普通のカッターやハサミで切るのは結構大変なので注意が必要です!

特にカッターは、刃が滑りやすいので失敗しやすく、最悪怪我するので気を付けましょう。

厚みが0.75mmであれば、普通のカッターやハサミでも、なんとか切れると思います!

こっさくま

普通のカッターで0.75mm厚のカットを試したら、8〜9回くらい地道に切り込んだら完全に切れたよ!じみち…

ちなみに0.75mm厚でも十分しっかりしてるよ!

…ただし自分の場合は、1mmや1.2mmのPPシートをカットすることも結構あるので、

OLFAのアクリルカッターで溝を作ってから、普通のカッターでカットするようにしています!(゚∀゚)

created by Rinker
¥780 (2025/01/20 04:54:20時点 楽天市場調べ-詳細)

Let’s 組み立て!

1. とにかく結束バンドで組み立て

別に手順という手順は無く、、

特に何も考えずボーッとしながらやっても、いつの間にか組み上がっちゃうはずです!(゚∀゚)笑

…まぁでも一応 チェックした方が良いのは、ワイヤーネットの向きくらいですかね?

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲ ボコッとしてるのはたぶん1箇所だけなはず!

上の画像のように、片方の短辺の1箇所だけ、ボコッとした繋ぎ目(?)のような部分がありました!

購入した4枚共そうなっていたので、多分そういう仕様なんだと思います。笑

このボコッが気になる人は、BOXの下側かつ内側にこのボコッがくるように組み立てましょう!

こっさくま

向きさえ決まれば、後はポカーンってしてるだけでいつの間にか組み立っちゃうよ!(たぶん)

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲ 結束バンドで留めた箇所はこんな感じ
100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲ 角はこんな感じ!

これでもうほぼ完成!なんて簡単なんだ!

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲[+]スリムバージョンもイイね!
こっさくま

細い物を入れる予定がない人は、ここで完成!やったね!
ここから先は、細い物を入れる予定がある人!
あつまれ!細い物を入れる予定がある人!

2. PPシートで隙間を埋めちゃえ

このBOXに細い物を入れる場合は、花台の隙間から物が飛び出して来ちゃいます( ゚д゚)

下の写真の、細長いLEDライトがダメでした。。

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲ この撮影ボックスの背景シートやライトを収納したい

前回、収納BOX(PART1)を製作した時は、長めの結束バンドを取り付けて隙間を狭める方法を取りました(下図参照)。

ワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲ 隙間を埋めた状態

今回は、隙間を完全に無くすパターンとして、PPシートをBOXの底に敷く方法でいきまっせ!目指せ隙間ゼロ!

手順はカンタン。ダイソーで購入したPPシートを、【18×18cm】のサイズで切り出すだけです。

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲ 花台の内寸法は18cm角の模様

前述したように、PPシートは刃が滑りやすく、定規もズレやすいです(゚∀゚;)

念の為、マッキーで印を付けてから全集中でカット作業を行いましょう。

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲ オルファのアクリルカッターで切り込みを入れる
100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲ 切り込んだらピーッと溝に沿ってカスを剥がせます

ピーッと剥がして溝が出来たら、仕上げにカッターで切り離します!

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲ できた溝に沿ってカッターで切り離す!

こんな感じで、底の完成です!!

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲ 花台にPPシートを乗せてみた図
こっさくま

ピッタシ!
この半透明な感じが好きだ!

《キャスター付収納BOX2》の完成!

ボーッとしてたら、収納BOX 第2弾も完成です!!
(PPシート切る時は全集中したけど)

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲[+]底ありver.すごくイイ!

完成サイズは、

  • 収納部分のみ ▼
    H62 × W19 × D19[cm]
  • キャスター込み ▼
    H66 × W19 × D19[cm]

となっています!

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲ LEDライトが隙間から落ちなくなった!

この背景シートは結構コシのある、硬いビニール系のシートなので、収納するのにかなり扱いづらかったのですが、、

めちゃくちゃいい感じに収まりました!高さもピッタシ!(゚∀゚*)

100均のワイヤーネットでキャスター付収納ボックス製作
▲[+]ワイヤーネットの収納BOX製作PART2、成功です!
こっさくま

やっぱり底が完全に塞がってる方が使い勝手が良いくま〜

まとめ

約700円くらいで作れちゃいました!
やっぱり安い!

組み立ても簡単だし分解も簡単!
めっちゃ便利!好き!

PART1のまとめでも書きましたが、ワイヤーネット自体 色々な事に使えるので本当に便利です!(゚∀゚)

自分の場合は、デスク周りの大量のコードやらケーブルやらをワイヤーネットに括り付けて、デスク裏に隠しています。

これ、テレビ裏とかでやってる人も結構いますよね。
この収納術、大分スッキリするのでオススメですよ!

それではまた次回も よろしくお願いします!٩( ᐛ )و

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA