レーザーカッター

レーザー加工前には《塩ビじゃなかろうか!?》チェックを!

レーザー加工前には塩ビチェックを!

レーザーで加工する際に注意しなければならないのが、

その素材・製品が【PVC=ポリ塩化ビニル=塩ビ】を含んでいないか!?
ということです。

※PVC=polyvinyl chloride の略

そう、レーザー加工の世界では常識のようですが、、

PVC(塩ビ)へのレーザー加工はNG!!!

というルールを忘れてはいけません!!!

《塩ビじゃなかろうか!?》チェックの重要性

もし、うっかり塩ビのモノにレーザー加工(=燃焼)してしまうと、有毒ガス(塩化水素=塩酸ガス)が発生します!(゚∀゚;)

塩ビ(PVC)にレーザー加工しちゃうと…?
  • 人・動物に有害!
    (大量に吸入すると中毒死しちゃう!)
  • 刺激臭がする!
    (プールの消毒液みたいな)
  • 黄色い(キミドリっぽい)煙が上がる!
  • 発生した塩化水素ガスの腐食性が強く、
    金属はサビつき、樹脂は劣化しちゃう!
  • つまりレーザー本体の寿命も縮んじゃう!

ちなみに…

刑事ドラマとかでたまに出てくる危険な液体として有名な「塩酸」ってのは、塩化水素の水溶液バージョンのことですね…!

こっさくま

こわい…ワンコやニャンコにとってもあぶないよ!

キケンなのはもう分かったけど、じゃあどうやって塩ビが含まれてるかを判別すりゃいいの?って話ですよね。

プラスチックなんて種類たくさんあるし、、

合皮にもPU(ポリウレタン)とPVC(ポリ塩化ビニル)があるけど、、

見た目だけで材質を判断するのって、なかなか難しいです。

いや、私には無理です。全然分かりません…(゚∀゚)

そこで今回は、基本的な塩ビの判別方法をまとめていきます!

こっさくま

ホントに基本中の基本ですが…^^;

※レーザー加工NGな素材に関する記事はコチラ⬇︎

キケン!レーザー加工NGなモノとは?
キケン!レーザー加工《NG》なモノとは? レーザー加工機を使い始めた頃って、とにかく色々なモノに彫刻してみたくなりますよね。 100均やらホームセンターやら、店内...

《塩ビ》チェック、どうやってする?

1. 商品のパッケージを確認する

新品で購入した前提ですが、、まずは基本中の基本!

加工予定の商品や素材を包んでいたパッケージを確認するのが手っ取り早く確実ですよね。

大抵はパッケージに材質が表記(=品質表示)されていることが多いと思います。

例えばこんな感じに⬇︎

材質表示(品質表示)
▲ 部位ごとに材質表記がしてあります
材質表示(品質表示)
▲ 天然木っぽいけどポリウレタンが主成分

以前はパッケージ等はろくに確認せず捨てていましたが、現在は極力 写真やらスキャンやらを撮っておき、材質・成分チェックに備えるようにしています!

もちろん、レーザー加工する前提で購入する際は、購入前に材質表記をチェックしましょう!

2. 製造元に確認する

これは(1.商品のパッケージを確認する)に通ずる部分もありますが、製造元に材質を確認するってのが何よりも安心・確実ですね。

パッケージや商品の公式サイト等に製造元の情報があるかと思いますので、問い合わせてみましょう!

※ちなみに、消費者庁のHPに『製品別品質表示の手引き』や『家庭用品品質表示法ガイドブック』などの掲載もあるので、そちらも参考になるかもしれません!

3. 商品テストを受ける

こちらは大分ハードルが上がりますが、、(゚∀゚;)

第三者機関にて、商品テストを受けることができます(有料)。原材料の名称・成分の混合率・耐久性など、正しい品質表示や製品の特徴などを検査して貰えます。

国民生活センターのHPに、『商品テストの実施機関』が掲載されています。個人からの依頼を受け入れてくれる所もいくつかあるようなので、

「なんとしてでも成分を明らかにしたい!」

という場合は、活用してみても良いかもしれません!

こっさくま

まぁ、趣味範囲でレーザー加工する人にとっては、ここまでする可能性は低いけど…笑

4. 火であぶって確認する

これも結構ハードル高いですね…笑

火であぶる

最初に挙げた塩化水素の特徴の中に、【刺激臭・黄色い煙】というキーワードが出てきたと思います。

要はあぶってみて、【刺激臭】がしたり、【黄色い煙が上がったり】したら、アウト!ってことになります。

燃やすのNGって言ってるのにぃ!?って感じですよね。

しかも既製品に刻印とかをしたい場合、焦げたらどうしよう(゚o゚;;

ってなりますよね。

こっさくま

なるべく目立たない所をあぶる感じでいくの…?

ただ、塩ビの含有量が少ない場合は臭いや煙も少ないため、少しあぶった程度で判断するのは避けた方が良いみたいです。えぇ〜…

でも、そんな時は!

次に挙げる便利グッズが、きっと大活躍してくれるはずです…!

5. 《塩ビちゃん(簡易塩ビ判別器)》で確認する

有毒ガスを発生させる恐ろしい塩ビのイメージを払拭させる、なんとも可愛らしいネーミングの【塩ビちゃん】。

塩ビちゃん

出典:株式会社イージーエス

これは、ハロゲン元素(塩素・臭素・ヨウ素)を含有する物質を、炎色反応で簡単に判定できるグッズです!

ごく微量のハロゲン元素でも反応するとのことで、もし含有していた場合は、炎の色が「緑色」に変わってくるそうです。

めちゃくちゃ便利ですね…!!!欲しい!!!

これはレーザー加工する人には必需品といっても過言で無いのでは…!?

特に私は合皮に刻印することも多いので、PUレザーかPVCレザーか不明な時に簡単に判別できたら良いなぁと思っています!

こっさくま

製造元的に、材質表示がちょっと信頼できなかったり(笑)する時にも良いかも!

塩ビちゃん】は購入次第、また別記事で紹介できたらな〜と思います!

アズワン(AS ONE) 簡易塩ビ判別器(塩ビちゃん) CL−01CR (8-5613-01)

【追記:2020年12月24日】
塩ビちゃん、Amazonで購入しました!(゚∀゚)
まだ試せてないので試し次第、記事をアップします!

万が一、《塩ビ》に加工しちゃったら…

確認し忘れちゃった〜!
確認したのに、実は塩ビ入ってた〜!

ってなウッカリ、ありますよねきっと。人間だもの。

そんな時は、

  • すぐに部屋を換気!とにかく換気!
  • レーザー加工機内部も換気!
    集塵機などをしばらく回し続けて、とにかく換気!
  • レーザー加工機内部の各パーツに付着した有毒ガスをアルコールティッシュで拭き取る!
    とにかく拭き取る!

塩ビ素材への加工が原因でレーザー加工機が故障した場合は、保証対象外や有償修理となる可能性が高いので、くれぐれも気をつけましょう!

まとめ

レーザー加工機は決して安い品物では無いので、できる限り寿命を延ばして大切に使っていきたいですよね。

人にもペットにも、レーザー加工機にも優しい、レーザー加工ライフを楽しみましょう!

それではまた次回も よろしくお願いします!٩( ᐛ )و

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA