ちょびっと工作

愛犬用の《ごはんテーブル》を作ってみた!【木材カット編】

犬用ごはんテーブルをDIY 木材カット編

今回は、我が家の愛犬2世がゴハンを食べやすくなるよう、犬用の《ごはんテーブル》を製作してみました!

少し記事が長くなりそうなので、

  1. 木材カット 編 ⬅︎ 今回はココ
  2. レーザー加工(アレンジ) 編
  3. 塗装 編
  4. 組立て & 完成 編

上記、4つの記事に分けてお送りする予定です!(たぶん)

今回の記事は、【❶ 木材カット編】です!

こっさくま

今回は工具をいろいろ使うよ!

ワンコ紹介と製作経緯

上の写真は、生後2ヶ月頃のアレックスです(゚∀゚*) かんわいぃ…

でも、子犬のチマっとしてる時ってのは本当に一瞬で、あっっっという間に成長しちゃいます。

先日1歳になり、体のサイズ変化も大分落ち着いてきました…はやい…笑

本題のごはんの時はと言いますと、

チビだったこともあり 床に食器を直置きしていました

ただ、既に体の大きさは ほぼ成犬並に…(°-°)

食器の位置が低い分、首を下げる必要があって食べ辛そうでして…

犬は下を向いて食べると、首や足腰に負担が掛かってしまうとのこと(゚∀゚;)

頭が上がれば、スムーズに食べ物を飲み込みやすくなるそう!

…という訳で、なるべく楽な姿勢で食べられるようなテーブルを作ってあげよう!ということに(゚∀゚)

こっさくま

まぁ、姿勢云々考える間もなく、一瞬でゴハンを食べ終わる“超絶食いしん坊犬” なんだけどね…むしろ早食い促進しちゃってる、、(・Д・)

まずはいろいろ、測るべし!

1. 愛犬の “体高” を測るべし!

愛犬に適した高さのテーブルを作るなら、コレが一番重要ですね。

それなのに…!!バカヤロゥ自分…!!!

なんと自分、テーブルが完成してから “犬が食べやすい高さ” を調べました(遅い)。

自宅に余ってた板を活用したのもあって、案の定、食べやすい高さには 大分足りていませんでした(なにやってんだ)。

言うまでも無く、まずは愛犬の体高をちゃんと測ってあげましょう!!(そりゃそうだ)

板を用意するのは、それからです!!!(当たり前)

…で、肝心の “犬が食べやすい高さ” の算出方法 ですが、市販されている【犬用食器台】を色々とリサーチした所、、

犬が食べやすい高さ
= 体高 − 約10[cm]

を目安にすると良いことが分かりました(今更)!

こっさくま

体高は、地面から「キ甲」っていう肩甲骨あたりまでの高さだよ!

試しに、愛犬アレックスの体高をザックリ測ってみました(マジで最初にやれ)。

犬の体高の測り方
▲ 肩の1番高い位置(肩甲骨の上部らへん)がキ甲

ナゾの長いピラピラ(メジャー)にビビって逃げ惑うアレックス!

ヽ(U°ω°U)ノ=3=3=3

それを追うこっさくま!

ヽ(゚∀゚;)ノ=3=3=3

ってな感じで、ジャーキーを駆使してどうにか測ったところ、大体【38cm】くらいだったので、

アレックス用ごはんテーブルの推奨サイズ
= 体高38 − 10[cm]
= 28[cm]

って感じでした(へ〜)。

ちなみに先に言っちゃうと、完成したテーブルの高さは12cmくらいでした(低っ)。

16cmくらい足りてませんね(おい)。

いや、実際はテーブルに空けた穴に食器をはめ込む感じにるので、その分、食器の位置も低くなります(おーい)。

もはや 20cmくらい足りてないんじゃ…?(なんてこったい)

ってな訳で、、

ちゃんと作ってあげるなら、まずは愛犬の体高を測るところから始めましょう!(゚∀゚;)

こっさくま

高さはいずれ足そうかな…アレックスごめんよ。。

2. 愛犬の “食器のサイズ” を測るべし!

テーブルの天板部分には、水用・フード用の食器をはめ込めるように2つの穴を空けます

そのため、食器のサイズも測っておく必要があります!(゚∀゚)

我が家で愛用している食器は、ステンレスのシンプルな、THE 食器です!

愛犬1世から受け継がれて、たぶんもう18年くらい使っています(゚∀゚*)

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ ステンレス食器 ×2皿(ごはん用 & 水用)

これらの食器が、天板にスポッと はまるようにします。

食器の縁には返し(≒ 6mm)が付いているので、この返しが上手く穴に引っかかってくれればOKです!

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ 真横から見た食器サイズ

ということで、天板に空ける食器用の穴サイズはコチラ⬇︎

食器用の穴サイズ
= φ132[mm]

どんなにイビツな穴になったとしても、食器が穴から落ちないよう、φ144mm未満の穴を目指します!笑

そして、2つの穴を空けた状態でも、ある程度 余白が取れる板のサイズを決めていきましょう!

こっさくま

余白が少ないと強度も落ちるし、ロゴのレーザー彫刻もできなくなっちゃう

用意するモノ【カット編】

《材料》
□ 板(パイン集成材)【1枚】
 …板のサイズは愛犬の体高に合わせて用意!

《道具》
□ 丸ノコ
 …板を分割カットする
□ ドリルドライバー
 …下穴を空ける
□ ジグソー
 …板に食器用の穴を空ける
□ クランプ
 …板を作業台に固定する
□ 丸ノコガイド定規
 …丸ノコでまっすぐ切るため
□ 面取りカンナ
 …板の角を面取りする
□ コンパス
 …食器用の穴を描く
□ 定規
 …三角定規・さしがね(L字型)など
□ えんぴつ
 …印やカット線を描く

《消耗品》
□ やすり【320番 / 400番】
 …カット後にやする
□ 木っ端(木片)
 …やすりを巻きつけると便利

① 板(パイン集成材)

今回使用した板はコチラ⬇︎

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ DIYといえばパイン集成材!
アイテム名パイン集成材
サイズ約 400 × 300[mm]
厚み12[mm]

パイン集成材はDIYでは定番の木材なので、大抵どこのホームセンターでも売られているかと思います!

こっさくま

ただ、今回はたまたま家に余ってた板を使っちった…(゚∀゚;)

くれぐれも、愛犬の体高(と、使っている食器のサイズ)に合わせて必要なサイズの板を用意しましょう!

(誰が言っとんねん)

② 丸ノコ

これで板をカットしていきます!

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ makita 125mm充電式防じん丸ノコ[KS510D]
マキタ(Makita) 充電式防じんマルノコ KS510DRG (6.0Ah) 125mm

チップソー(刃)は、集成材・一般木材用のモノを使用します(゚∀゚)

マキタ(Makita) 鮫肌レーザースリットチップソー 125mm×35P A-67175

③ ドリルドライバー

食器用の穴をジグソーでカットする際に、下穴を空ける用で使います!

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ makita 充電式ドライバドリル[DF473D]
マキタ(makita) 充電式ドライバドリル 14.4v DF473DRFX (3.0Ah)

ドリルビットは8.5[mm]を使用します(゚∀゚)

④ ジグソー

食器用の穴をカットする時に使います!

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ makita ジグソー[4323]

我が家のジグソーは古い型なので、、(^^;)

現在は下記機種が初心者にも扱いやすく、人気があるようです!

ジグソーの刃はmakitaのB-10を使用します(゚∀゚)

⑤ クランプ

作業台に固定する用のクランプです!

もし無ければ、板をガッチリ押さえててくれる助手を探しましょう!(゚∀゚)

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ あったら安心なクランプ!
【SK11】L型クランプ 300mm LS-300

⑥ 丸ノコガイド定規

丸ノコでカットする際の、ガイド用の定規です!

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ シンワ測定 丸ノコガイド定規 トライアングルポリカ30cm

⑦ 面取りカンナ

カットした板の角を、面取りする用のカンナです!

面取りするだけでワンランク上の仕上がり(゚∀゚) 犬だけに

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ ホーライ 化粧テープ用 引くカンナ(面取り)

⑧ やすり

カットした板は、スベスベッとなるまでやすりがけしましょう!

ささくれやバリが残っていたら危ないですし、ニスを綺麗に塗るのが難しくなったりします!

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ ヤスリは木っ端に巻いて使うとやすりやすい!

320番・400番あたりで良いかと思います!

Let’s 製作!

1. カット線の書き込み

今回使用した板の元サイズは、約【W400×H300[mm]】でした(厚み12mm)。

余り物の板だったこともあり、若干 直角が取れておらず…(゚∀゚;)

10mm程切り落とし、【W390×H300[mm]】にします(これは丸ノコの工程でカット予定)。

そしてこの板を、下記のように3分割します!

  1. 天板部分【×1枚】
    :W390 × H195[mm]

  2. 足部分 【×2枚】
    :W195 × H105[mm]

図で表すとこんな感じ⬇︎

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ こんな感じに、3分割 + 2穴カット!

天板部分には、予め計測した食器 2皿分の円をコンパスで描き込みました!

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ コンパスは製図用のSTAEDTLERが使いやすい

カット線を描き込んだら、ジグソーの出番です!

こっさくま

ケガしないように気をつけよう!

2. ジグソーで食器用の穴を空ける

つづいて、ジグソーを使って食器用の穴をカットしていきます!

こっさくま

丸ノコで3分割する前に、穴を空けちゃった方がいいよ!
(板が小さくなる分、手で押さえづらくなるから)

まずは、切り始め部分に ジグソーの刃を差し込めるようにしましょう(゚∀゚)

先程描いた円の内側部分に、ドリルドライバーで下穴を空けていきます!

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ ドリルビットは8.5mmに(ジグソーの刃が入るサイズ)
犬用ごはんテーブルをDIY
▲ 大きい円の内側に、下穴を空ける!

この後は撮影しそびれたのですが、、(゚∀゚;)

空けた下穴からジグソーをスタートさせ、コンパスで描いた円の線に沿ってカットしていきます!

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ 切断してるイメージで後から撮影しました。。

ちなみに、円をカットするのに “円曲平行ガイド” なるものを使いながらカットしていたのですが、、

上手く使いこなせず、描いた線の軌道からズレていき、ガタガタになってしまいました…(°-°)笑

そのまま続けると盛大にミスりそうだったので、途中からガイド無しのフリーハンドで切りました!(゚∀゚;)

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ クランプどかしそびれた…

右の穴のガタつきがヒドい…(゚∀゚;)

まぁ食器を穴にはめてしまえば穴自体は隠れるので、、これも味ってことで(´∀`)笑

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ いい具合にガタガタの穴が隠れた!

ちなみに、穴にはめた食器を取り出しやすくするのに、こんな感じ⬇︎で、指が入る穴を作るか悩みましたが、、

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ 指を差し込む穴のイメージ

試しに指穴無しのまま食器を持ち上げてみたらフツーに取り出せたので、シンプルに指穴無しでいくことに(゚∀゚)

我が家の食器は、縁の返し部分が比較的大きめで出っ張りをつまみやすかったですが、食器によっては指穴があった方が持ち上げやすいかもしれません!

こっさくま

ちなみに指穴を作る場合は、ジグソー用の下穴を空けるのも兼ねて(指が入るくらいの)穴を空けちゃえばいいと思うよ!

3. 板を丸ノコでカットする

食器用の穴を空けたら、次は板を丸ノコでカットしていきましょう!

前述した斜めの端っこ10mmは、このタイミングで切り落としました!)

  1. 天板部分【×1枚】
    :W390 × H195[mm]

  2. 足部分 【×2枚】
    :W195 × H105[mm]

…なんと丸ノコのカット中も撮影しそびれました、、(゚∀゚;)

下の写真は後から追加で撮影したものなので、食器用の穴は空いてません。。m(_ _)m

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ 丸ノコガイド定規を使ってまっすぐカット!

丸ノコは刃先の出し過ぎに注意しましょう!

切り口が汚くなったり、板とノコ刃の摩擦が大きくなり、キックバックを起こしやすくなります!(((゚Д゚;)))

※キックバックとは?
…高速で回転するノコ刃が材料に挟まり、その反動で丸ノコが進行方向とは逆に吹っ飛ぶ危険現象のこと(切断中の材料が吹っ飛ぶことも!)

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ 刃先を多く出し過ぎるのはNG

無事に3分割できた板を、仮で組み立ててみました!

めっちゃいい感じ!(…って この時は思ってたけど、結果 低過ぎた訳だけどもね)

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ カットした板を仮で組んでみた!
こっさくま

机キレイにしてから撮影すれば良かったわ

4. 板の角をカンナで面取り

板をカットできたら、角をカンナで面取りしましょう!

この工程も撮影しそびれたので、後から別の板で試したとこを撮影しました(゚∀゚;)

使い方はめちゃくちゃカンタン!

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ 面取りカンナを板の角に合わせる
犬用ごはんテーブルをDIY
▲ 角に沿ってカンナを引く!

下手くそですが、それっぽく面取りできました!⬇︎

(短い1辺だけ面取りしています。比較の為、他の角はノータッチです!)

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ 面が取れた!(下手くそだけど)

刃先の深さも調整出来るので、お好みの深さで面取りしましょう!

大きく面取りしたい場合は、少しずつ刃先の調整をしながら削り増していくと綺麗に仕上がると思います。

面取りの一手間をすることで、体に優しく、見た目も良くなるのでオススメです!(゚∀゚)

こっさくま

バリや角で愛犬がケガしたら大変だもんね!

5. やすりがけ

面取りまで済んだら、やすりがけをしましょう!

320番 → 400番で仕上げって感じで十分かと思います!

下の写真のように木っ端に巻きつけると、やすりがけしやすくなるのでオススメです!(゚∀゚)

犬用ごはんテーブルをDIY
▲ 木っ端(木片)に巻きつける!
こっさくま

スベスベにしちゃおう!

【木材カット編】完了!

木材カット編は、ここまでです!!(゚∀゚*)

犬用ごはんテーブルをDIY
▲[+]木材カット、成功です!(一応)
犬用ごはんテーブルをDIY
▲[+]面取りの感じもまぁまぁです!

次回は、アレンジ加工としてレーザーカッターでオリジナルロゴを彫刻していきます(゚∀゚*)⬇︎

犬用ごはんテーブルをDIY レーザー加工編
愛犬用の《ごはんテーブル》を作ってみた!【レーザー加工(アレンジ)編】 前回は、愛犬用《ごはんテーブル》製作の、【❶ 木材カット編】を公開しました⬇︎ https://kossa-kuma.c...

それではまた次回も よろしくお願いします!٩( ᐛ )و

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA